舞茸
尼ども山に入り、茸(たけ)を食ひて舞ふものがたり
(今昔 巻28 第28)
むかーし昔。
京都に住んでいた木伐人(きこりびと)たちが、大勢で北山に行ったところ、
道に迷って、どちらに行ったらいいのか分からなくなったので、四五人ほど寄
り集まって嘆いていると、山奥の方から人が沢山来る気配がしました。
不思議なことだ、何者が来るのだろうと思っていると、尼さんたちが、四五
人ほど、激しい身振りで踊りながら出てきたのでした。
木伐人たちは、それを見て、恐怖に駆られ、この尼君たちがこのように舞な
がら出てきたので、きっと人間ではあるまい、天狗であろうか、また鬼神であ
ろうかと思って見ていると、この舞う尼君たちは、木伐人たちを見つけて、ど
んどん近寄ってくるのです。
木伐人たちは、非常に恐ろしいと思いながらも、近寄ってきた尼君たちに、
「これはこれは、どういう尼君たちが、このように舞いながら深い山の中から
出ていらっしゃったのですか?」
と尋ねました。
尼君たちが、
「私たちがこのように舞いながら来たので、あなたたちは、きっと怖ろしいと
思うでしょうね。私たちは、どこそこの尼どもです。花を摘んで仏様に捧げよ
うと思って、一緒に山に入ったのですが、道に迷って、帰るすべもなくうろう
ろしている時に、茸が生えているのを見つけて、空腹のあまり、この茸を取っ
て食べようか、もしかすると毒茸かも知れない、などと思いながら、餓死する
よりは食べた方が良いと決心して、それを取って焼いて食べたところ、非常に
美味しかったので、食べて良かったと思いながら食べ終わりますと、ただこの
ように心ならずも舞わずにはいられなくなったのです。不思議と言えば本当に
不思議なことです。」
と言うので、木伐人たちは、それを聞いて、呆れ果ててしまいました。
さて、木伐人たちも、非常に空腹だったので、尼たちが食い残して沢山持っ
ていたその茸を、餓死するよりはその茸を貰い受けて食べた方が良いと考えて、
貰って食べるとすぐに、この木伐人たちも心ならず舞い始めました。
だから、尼たちも木伐人たちも、お互いに舞い続けて笑っていました。
そうして暫くすると、酔いが醒めたようになって、どこをどう通ったのかも
分からずに、それぞれ里に戻りました。
その後、この茸を舞茸(まいたけ)と言うのだそうです。
これを考えてみますと、全く不思議なことです。近頃もその舞茸があります
が、これを食べた人が、必ずしも舞うわけでもありません。
これは極めて不審なことだと語り伝えたと言うことです。
おわり
しょうげんの一言:もちろん、現在の「舞茸」とは違う種類ですね。